年中行事

お盆です。
年中行事 · 8月 15日, 2022年
我が家では毎年8月13日に盆棚を作ります。今年は台風がぶつかってしまい、大変でしたね。

七夕飾りを作りました。
年中行事 · 8月 08日, 2022年
我が家では七夕を八月七日に行います。 まだまだ暑い日が続きますね。

年中行事 · 2月 20日, 2022年
春が近づくとふきのとうが咲いてしまうのでその前に収穫して食べます。 ふきのとうは大きくなればなるほど苦くなるという話を聞いたことがあるのですが、小さくても苦い気がします。

節分でした。
年中行事 · 2月 03日, 2022年
節分でした。節分は色々とやることがあると思いますが、我が家ではイワシの頭と柊の飾りをつけ、豆をまき、恵方巻を食べます。 それぞれいろいろと、縁起のいい意味があるようです。

くずはきをしました。
年中行事 · 1月 14日, 2022年
前の日に雨が降ったのでくずはきをしました。 くずはきとは、裏山に積もった落ち葉をまとめることです。 なぜか代々くずはきと呼ばれています。

年中行事 · 1月 11日, 2022年
米麹が完成し、大豆も茹で終わったのでいよいよ味噌を作っていきます。 人手がいる仕事になるので、家族をみんな集めて一気にやってしまいます。

味噌作り② 大豆を煮る
年中行事 · 1月 10日, 2022年
12月の終わりごろ、味噌を作るために大量の大豆を煮ます。 少量ならコンロで煮ればいいのですが、この量をコンロで煮るのは大変なので竃でいっきに煮ていきます。

味噌を作りました① 麹造り
年中行事 · 1月 09日, 2022年
10月ごろから年末にかけて我が家では味噌を作ります。 最初は10月に米麹造りです。 米麹自体はいつ作っても問題ないのですが、温度管理をする関係上暖房代がかからないこの時期が楽です。

年中行事 · 12月 31日, 2021年
お飾りの注連縄を年末に新しくするため、作り直します。 正月は年神をおもてなしする行事なので、祀る場所を整えなきゃいけないとかなにか理由があるようです。 ちなみに「ちゅうれんなわ」じゃなくって「しめなわ」と読みなす。

蕎麦を挽きました。
年中行事 · 12月 28日, 2021年
もうすぐ年越しなので年越し蕎麦を作っていきます。 せっかくなので蕎麦の実を買いに行き、粉を取るところからやって行こうと思います。 昔は蕎麦も畑で作っていたのですが、鳥害がひどく止めてしまいました。 鳥には害虫だけ食べていて欲しいものです。

さらに表示する